日々のできごとと写真

いまさらですが独立しました


2009-09-03 01:09 | 日記 | 5 コメント »

7月末でSBI Robo社を退職いたしまして、8月にフリーランスのエンジニアとして独立いたしました。

今月から本格的に活動いたします。

で、なにをするの?

なんでもします。
Webサービスに関わる工程をインフラから運営まで経験してきましたので、Webサービスの開発・運営をコアに、インターネットサービスの技術支援を提供する予定です。

それこそ、「DNSが引けないんだけど」から「googleにインデックスしてもらいたい」まで、「ロードアベレージが200なんですけど」から「IE6にも対応したい」まで、なかなか他では扱いにくいサイズのニーズにもお応えします。
とりあえず再起動してくださいとか、もうIE6は捨ててくださいとかはなるべく言わない予定です。

それから、暇を見つけて自サイトの運営と業務上のエンジニア的な記事も書いていきます。
エンジニア的な記事はここでも書いてきましたが、mixi経由でみてくれる方に大変不評なのと、google経由で見てくれる方には要らない情報が混ざっていて読みにくいので、分けて書くことにしました。
エンジニア的記事のフィード購読にはこちらのフィードを登録して頂けるとうれしいです。

仕事を頼みたい

よろこんで!
会計的にも生活的にも個人と事業主とのすみわけを図っていますので、お問い合わせは事業主に頼んでいただけると喜びます。

ちなみに、「cloudrop」という屋号で活動していきます。

IMG_0239_320
名刺つくりました

ホームページ:cloudrop
お問い合わせ:Contact | cloudrop、もしくは下記アドレス
メールアドレス

以後、お見知りおきを。
お仕事ください。

サマーウォーズ、観てね。


2009-08-10 01:59 | 映画 | 2 コメント »

土曜日に、新宿バルト9でサマーウォーズ観てきました。

面白いから、とにかく観て下さい。
いろいろ感想を書こうと思っても上手くまとらないので、とにかく観てください。
インターネットで事前に予約ができるので、とにかく観てください。

自分の生まれた境遇とか、学生時代のこととか、働いている仕事とか、今までの人生の要素でひとりひとりの感じ方が大きく変わってくる映画だと思います。
いろんな角度に共感の要素があって、ひとつひとつに小さく大きく共感できる映画です。

個人的には2つ、感じたことがありました。

ひとつは、無限大のネットワークコミュニティーよりも、声をかけ合えられる大きさのコミュニティーの強さが確かなこと。
もうひとつは、世界がシステムとネットワークに置き換えられていっても、人の心は相思相愛、「想うこと」「想われていると想うこと」でつながる、単純で難しいものだということ。

甘酸っぱさとか共感できる歳じゃないけども、嬉しさ、切なさ、苦しさ、楽しさ、いっぱい感じることができました。

観てくださいね!

オンラインチケット予約 KINEZO

7月の振り返り


2009-07-31 23:58 | 日記 | 4 コメント »

Twitterを始めるとblogの更新が滞る」っていうのを身を持って実験している日々です。

7月が過ぎ去ってしまうので、記録を。

ガンダム

お台場の1/1スケールガンダムを見てきました。
夜行ったんで、多くの写真がぶれぶれでした。

ガンダム、起動

ベーグル

ベーグルを作るのにハマり、ついに「はるゆたか」という小麦粉をネットで買って、
友達を招いてベーグルパーティーを。

もう何を入れても美味しくて、コンビニとかで売ってるベーグルがなんであんなにまずいのか、逆に問いたい。

ドラクエIX

買いました。クリアしました。
賛否両論ありましたけど、ライトゲーマーの僕には丁度よかった。

ユーザーが多いのですれ違い通信でどんどこ人が捕まるのが面白いです。
渋谷や吉祥寺だとあっという間に3人行きます。

ap bank fes

初日の1日だけ行くっていうのが恒例行事になりつつあります。
活動休止後初ライブだったトータス松本がおもしろかっこよかった。

ICC

恒例のOPEN SPACEに行ってきました。
ビックリするくらい規模が小さくなってて、不況の煽りを肌で感じました。

Twitter Streaming APIから日本語のつぶやきをPHPで取得する


2009-06-10 01:29 | IT | コメントをする »

TwitterのAPIでストリーミングAPIというものがリリースされていたので、
PHPでどれだけ簡単にいけるのか実装してみました。

今回はTwitterのアカウントを持っていれば誰でも利用できる、
けど一部のデータしか取得できない「spritzer」APIを利用しました。

Streaming API Documentation

※json_decode()を利用しているのでPHP5.2.0以上対象になります。

<?php
$user = 'username';
$password = 'password';
$stream = fopen("http://{$user}:{$password}@stream.twitter.com/spritzer.json", "r");
while ($json = fgets($stream )) {
    $twitter= json_decode($json,true);
    if(preg_match('/[ァ-ヶーぁ-ん]/u',$twitter['text']))
        echo $twitter['user']['name'].':'.$twitter['text'] . PHP_EOL;
}

なんてことないコードになりました。
実行すると標準出力に「ユーザー名:つぶやき」が続々と出力されます。

ポイントもなにもないんですが、「日本語のつぶやき」を取得する部分は、
「つぶやき内に1文字でもひらがなorカタカナが含まれている」という条件になっています。

Unicode対応 文字コード表

漢字を含めようとあまり広げ過ぎると中国語のつぶやきも出てきますし、
いい感じの落とし所だと思っています。

正規表現のフィルターをURLにして今流行ってるサイトを取り出す、なんてことも簡単ですね。
(実際はbit.lyのURLを戻したりしなきゃいけなかったり面倒ですけども)

「ゆっくり発酵ベーグル」でベーグルを作ってみた


2009-05-26 00:21 | おいしい, 写真, | 4 コメント »

amazonで「ゆっくり発酵ベーグル」が高評価だったので、買って作ってみたレポートです。

パリパリのもちもち時間が経つと表情が変化

レビューの通り、論理的に整理された非常に分かりやすい本です。
まず第一章「ベーグルづくりの基本」で、汎用的なプロセスを載せて説明しています。
これがまさにソフトウェアデザインに通じるものがありますよ。
基本的に変わらない時間(こねる時間など)はプロパティ、こねる、茹でるなどの基本作業はメソッド、
これをベースに、第二章以降のタイプ別ベーグルの作り方でこのクラスを拡張して、微妙に値を変えたり、作業を追加したりして、別のベーグルが出来上がるようにきれいに設計されています。

  • abstract BaseBagle
    • MochiMochiBaseBagle extends BaseBagle(もちもちプレーン)
      • OrangePeelBagle extends MochiMochiBaseBagle(オレンジピール)
    • MugyuMugyuBaseBagle extends BaseBagle(むぎゅむぎゅプレーン)
    • FukaFukaBaseBagle extends BaseBagle(ふかふかプレーン)

と言った感じで、汎用→3種類の基本パターン→48種類のベーグルのレシピが載っています。

さらに「ベーグル徹底研究」では、粉の種類を変えたり水を換えたりすると、どういうベーグル(結果)になるのかを写真を交えて説明してあって、GJです!

初めて作ったのにご覧の通りの出来映え、しかも外はパリパリで中はもちもち、粉の甘みがはっきり分かる美味しいベーグルができました。

もらった北海道の小麦粉を250g計ってハチミツ水を入れてこねてまとめてラップをして、冷蔵庫へ15時間後4分割ぬれふきんをかけて寝かせ一つずつ延ばして巻いて棒状にしてドーナッツ型に冷蔵庫からとりだしてケトリング190℃で20分焼くと出来上がり!パリパリのもちもち

こちらに行程をアップしています→ベーグルを作ってみた

ベーグルの本です。念のため。